離乳食はいつから始める?失敗すると命に関わることに!?

スポンサーリンク

離乳食を早く始めると、アレルギーになりやすいとの理由で、

最近では生後6ヶ月くらいから、ゆっくりペースで始めるのが一般的になっています。

離乳食の初期におすすめの食材や、気を付けるべき食材についてまとめました。

離乳食の初期で、食べてもよい食材の中には、バナナのように

アレルギー推奨20品目もあります。

アレルギーは、命に関わることなので、慎重に進めていかなければなりません。

安全に離乳食を行うための進め方について、ご紹介します。

目次

離乳食いつから食材は?アレルギーの出ないお勧め食材とは?

離乳食は、生後6ヶ月くらいから始めるのが良いとWHOは推奨しています。

離乳食を開始するのが早すぎると、アレルギーが出やすいという噂があります。

これには根拠があります。

赤ちゃんの臓器が未熟なため、離乳食を異物ととらえてしまうため、

免疫が攻撃してしまいやすいのです。

攻撃は、アレルギーという形で現れます。

逆に遅すぎても、問題があります。

赤ちゃんの成長に伴い母乳やミルクだけでは、栄養素が足りないのです。

早すぎても遅すぎても、赤ちゃんにとってデメリットがあるのです。

生後5ヶ月を迎えたら、離乳食に向け準備を進めていくのがおすすめです。

調理用具など意外と準備に時間がかかってしまうものです。

離乳食初期の食材として推奨されていて、アレルギーの心配がほとんどない

スポンサードリンク

食材をまとめました。

☆お米

10倍粥をすりつぶしたものから始めます。

普通に炊いたごはんを使うと簡単です。

水150mlに対してごはん大さじ2が目安です。

小鍋にいれ弱火で20分煮込み10分間蒸らします。

その後すりこぎかスプーンの背でつぶせば完成です。

☆野菜

ホウレン草・トマト(ミニトマトも○)

かぼちゃ・さつまいも・じゃがいも

にんじん・玉ねぎ・とうもろこし

大根・ブロッコリー・キャベツ

カリフラワー・小松菜・白菜・かぶ など

☆果物

苺・みかん・メロン・スイカ・梨など

離乳食いつからアレルギーで気を付けるのは?推奨20品目とは?

離乳食の初期から食べられる食材の中には、アレルギー推奨20品目が含まれます。

アレルギー推奨20品目とは、アレルギーが起きた事例があるため

表示を推奨されているものです。

アワビ・イカ・イクラ・オレンジ・キウイ・牛肉・くるみ

鮭・サバ・大豆・鶏肉・豚肉・ばなな・桃・山芋・リンゴ

ごま・カシューナッツ・ゼラチンです。

この中で、離乳食の初期に勧められている食材は、リンゴとバナナです。

これらの食材を食べさせる時は、小さじ1程度から始めましょう。

小麦粉・卵・牛乳・肉・魚は、特にアレルギーを起こしやすい食材です。

肉と魚は様子を見ながら、離乳食を開始して4ヶ月たってからにしましょう。

小麦粉と卵、牛乳は、離乳食を開始してから半年後くらいから

少しずつ食べさせるのがベストです。

まとめ

いかがでしたか?

子供の味覚は敏感なため、特に味つけをする必要はありません。

野菜などはよく茹でて滑らかにすると、色合いも綺麗です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする