赤ちゃんが人見知りしないのは愛情不足?祖父母に大泣き!原因と対処法

スポンサーリンク

ママとの信頼関係ができていると人見知りをするという話をよく聞きます。

うちの子は人見知りをしない…私の愛情不足???

確かに愛情不足が原因で人見知りしない赤ちゃんもいます。

その理由は、親から愛情を得られないため誰でもいいから愛情を求めるためだと

言われています。

こんな風に言われると気になりますよね…

でも子供と普通に向き合っていると思えるなら大丈夫です。

赤ちゃんの人見知りは愛情とだけ関係しているわけではありません。

赤ちゃんの生まれ持った性格や、普段どんな環境で生活しているかにも関係しています。

天真爛漫な性格の赤ちゃんなら人見知りしにくいです。

普段ママ以外の家族と接することが多い赤ちゃんは人見知りしにくいとの話もありますね。

育児は例外だらけなので考えすぎないようにしましょう。

目次

赤ちゃんの人見知りが祖父母限定で!?原因は?嫌いなの?

特定の人にだけ反応して嫌がったり、ぎゃん泣きするのは赤ちゃんあるあるです。

その特定の人に選ばれてしまったのが、祖父母だと気まずいですよね。

スポンサードリンク

我が家は二世帯住宅なので、普段遊んでくれる祖父母にはニコニコしています。

ところが、たまにしか会わない祖父母に会う時は、顔を見た瞬間に固まって

動かなくなってしまいます。

私がちょっとでも席を立とうものならぎゃん泣きです。

トイレから戻ると、ポロポロ大粒の涙をこぼしていました。

赤ちゃんが特定の人にだけ人見知りする場合、その人が嫌いなのではなく、

何らかの特徴に反応していることが多いようです。

例えば眼鏡・体臭・声・ヒゲなど。

男性にだけ人見知りする赤ちゃんもいます。

何に反応して嫌がっているのかはその子の個性としか言いようがありません。

成長すれば自然と人見知りはなくなります。

祖父母限定で赤ちゃんが人見知りする時は「今はこういう時期だから仕方ないよね」と

話しておくと良いかなと思います。

赤ちゃんの人見知りが早い?どの程度が平均なの?

人見知りが始まるのは、生後6ヶ月くらいが平均です。

2〜3歳までには自然と解消するようです。

ところがうちの子は、3歳を目前にして人見知りがひどくなっています。

育児は例外だらけです。

あまり平均にとらわれて人見知りが早い?とか遅い?とか心配しなくても

大丈夫ですよ。

ところで人見知りが始まるのが、生後6ヶ月くらいからが多いのは、

視力とも関係しているようです。

赤ちゃんは生まれた時はほとんど見えていません。

少しづつ視力が育ってきます。

生後6ヶ月くらいに、ママの顔が分かりやすくなります。

そのためママ以外の人が近づくと「誰、この人!? 」と思って

ぎゃん泣きすることがあるそうです。

まとめ

いかがでしたか?

子育てはマニュアル通りにいかないものだなぁ…と思うことがよくあります。

生後9ヶ月に多いという後追いですが、息子は3歳を目前にまさかの後追いが始まりました。

なにが火をつけたのか、恐ろしいまでのストーカーぶりを発揮しています。

人見知りについても赤ちゃんにより様々です。

こんなこともあるよな〜くらいに考えておくと楽だと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする