つわりは、なかなか周りの人にわかってもらえずに苦しむことが多いですね。
いつになったら終わるのかと、イライラしっぱなしになるものです。
旦那のにおいさえ気持ち悪いと、感じてしまうこともあります。
目次
つわりは旦那の優しさへの甘えが原因でしょうか。
数十年前の妊婦さん向けの本では、つわりは旦那への甘えや依存心があると
ひどくなるとか、妊娠したくない気持ちがつわりの原因とか、
つわりを精神論で片付けようとする内容がよく見られます。
実際に日本の昔の看護師など医療関係者は、つわりは精神的なものという教育を
受けてきました。
つわりで入院すると、旦那に甘えるとつわりがひどくなるという理由で、
家族や旦那と面会謝絶にすることもありました。
古い考えの看護師などが、「旦那が優しいとつわりが長引くのよね」と
今も言ってくるケースもあるようです。
頼っている医療関係者にそのようなことを言われますから、つわりが
ほんとうに旦那への甘えで起きていると思っている妊婦さんもいます。
そして、夕方、旦那が帰宅するころになるとつわりがひどくなるのは、
自分が旦那に甘えているからだとか思う人もいます。
でも、一般的につわりは夕方ひどくなりやすいのです。
妊婦さんは消耗が激しいですから、昼間の疲労が夕方たまって、つわりを
ひどくさせることがあり、旦那の帰宅とは無関係だったりします。
また、旦那に甘えている自分が悪いと強く思えば、それがストレスの原因になって
ドッと疲れてしまい、旦那の帰宅の頃にちょうどつわりがひどくなることもあるのです。
つわりで旦那にイライラ!つわりを理解してもらうのは難しい!?
つわりで思うように家事ができず、旦那に謝ると「いいよ」とか「大丈夫だよ」と
言われていても、実は旦那は内心イライラしていて、本心ではないことがよくあるのです。
ほんとうに理解し合うためには、妊娠前からなるべくたくさん話し合いながら、
コミュニケーションをとることが大切になってきます。
妊娠してつわりが始まってからでは、会話するだけで吐いてしまうことすらあります。
つわりは苦しいし、的を得た助けをしてくれない旦那にもイライラすることは
多いですが、何をしてほしいか、具体的に言わないと旦那には、通じないものです。
旦那は別の体ですから、妻の体がどんなに苦しいか、ただ想像はしても、
実際はわかりません。
想像力の豊かな男性ばかりではないですし、想像しても限界があります。
「苦しいんだね。でも、よく頑張ってるね。」
とだけ言ってもらえれば、それだけでスーッと気持ちが落ち着くこともあります。
そのためには、自分の状況を分かるように旦那に話して伝える事が大切です。
つわりの間でけでなく、産後は夜中も続く授乳で寝不足になり、ママはどんどん
やつれていきます。
旦那はそういうとき、何をして助けたらいいのかわからず、困っていることも
あります。
つわりで苦しくて話もできない状態でも、完全に心を閉ざすことだけは
しないようにしてくださいね。
泣いてもいいから、目で訴えるなどして、なんとかして少しずつでも、
コミュニケーションをとりたいものです。
つらかったら泣くだけでも、コミュニケーションになります。
最終的に旦那に「つらいんだね。苦しいんだね。」と受け止めてもらえたら、
二人で乗り越えていけます。
つわりが旦那のにおいで酷くなる!?実家に帰る以外に解決策はある?
つわりのある時は、においにとても敏感になります。
食べ物などのにおいについてなら、家族にも話しやすいですが、旦那の体臭で
吐き気がしてしまうときは、直接言うのは傷つけてしまいそうです。
また、理由をはっきり言わずに実家に避難するという解決策もあるでしょうが、
ほんとうにそれしか解決策はないでしょうか。
旦那のにおいがつらいと感じたら、まず、空気清浄機を買いましょう。
生まれてくる赤ちゃんのために絶対にあったほうがいい!と言えば、
旦那を傷つけなくてすみます。
また、旦那の食生活を野菜中心に変えましょう。
これも、生まれてくる子に野菜好きになってほしいから、家族でもっと野菜を
食べましょうと、旦那を将来の育児に巻き込むのです。
でも、にんにくやにらは、野菜でもにおいが強いのでNGですよ。
直接旦那に言うとしても、「くさい」とかではなく、「なんだか(旦那が)
甘いにおいがして、つわりのときはにおいに敏感でだめなの」などと
やんわりと言うと、傷つけずにすむ可能性があります。
まとめ
つわりは甘えという精神論は古い考え方です。
つわりの最中は会話するだけでも吐いてしまうこともあります。
つらかったら泣くだけでもコミュニケーションになります。
最終的に旦那に「つらいんだね、苦しいんだね」と受け止めてもらえたら、
二人で乗り越えていけます。
旦那のにおい対策として、実家に帰る以外の対策として、空気清浄機購入、
野菜中心の食生活に変える、などがあります。