産後、ほんとうに必要かどうか一番迷うものが搾乳器ですよね。
妊娠中から産院で、乳頭の形に問題があると言われている妊婦さんや、
出産後すぐに働きだす予定が決まっているかたは、事前に購入して
おくことが必要ですね。
それ以外の場合、必要を感じた時にネットで購入することもできるので、
前もって用意しておかなくても大丈夫なんですよ。
目次
搾乳器が必要なママと赤ちゃんとは?
では、搾乳器はどのようなときに必要なのでしょうか。
ひとつは、先ほどお話した、乳頭の形に問題がある場合です。
乳頭が平らだったり、凹んでいるときです。
このケースでは、赤ちゃんがうまく吸い付けないので、
直接授乳するのがむずかしくなるのです。
そして、産院で、「搾乳して哺乳瓶で母乳をあげるように」
と指導される場合もあります。
搾乳機を使わず、手で絞ることも可能ですが、
実はおっぱいを絞って母乳を出すというのはなかなか
たいへんなことなのです。
パンパンに張ってしまったおっぱいをつかみ絞るのは手が疲れて、
ひどいときには腱鞘炎になることも。
産後は女性ホルモンの影響で、腱鞘炎になりやすい時期というのもあり、
搾乳で親指を使い過ぎると、あっという間に腱鞘炎になってしまいます。
それに力の入れ加減とやり方によっては、おっぱいを痛めてしまうことも。
そんなときに役に立つのが搾乳器なのです。
乳頭の形の他に、どのようなときに搾乳器が必要かと言うと、
赤ちゃんが低体重で生まれたときや、なにか体調に問題があったときに、
赤ちゃんはICUに入り、お母さんは別室に入院します。
そのようなときは、直接抱っこして授乳はむずかしく、
母乳を飲ませるには必ず搾乳してあげなければならなくなります。
そんなときにも搾乳器が便利です。
産後、すぐ仕事を始めるママも、赤ちゃんを預けて仕事中に
授乳できない場合、搾乳が必要です。
搾乳して冷凍保存して、預けた保育園スタッフなど、
ママ以外の人が哺乳瓶で母乳を授乳するのです。
このように、母子分離がひと月以上と長くなる状況や、乳頭の問題で
直接授乳できないときに、搾乳が頻繫に必要になり、腱鞘炎予防のためにも
搾乳器を購入したほうがいいのです。
また、母乳を赤ちゃんが吸ってもまだまだたくさん出るママの場合、
おっぱいが張ったままでは、乳腺炎にすぐなってしまいますから、
乳腺炎予防のためにも搾乳が必要になります。
そんなときも搾乳器があれば楽ですよね。
ただし、母乳がたくさん出すぎるときに搾乳するのは、
「圧抜き」だから搾乳器は必要ない!
かえって逆効果という意見もあります。
おっぱいは、母乳が空になるまで絞りきるという指導をする産院も
あるのですが、産院によっては、過度な搾乳によって必要以上に
母乳が作られてしまうので、飲ませたあとは「搾乳」というより、
手のひらの広いところを使ってゆっくり軽く圧迫する「排乳」「圧抜き」が
正しい方法だとする意見もあるのです。
赤ちゃんと一緒に過ごせるママなら、搾乳器を使う前に、助産師さんに
相談して、おっぱいマッサージをしていただくとか、アドバイスを
よく聞いて自己判断しないようにしましょう。
搾乳器をほんとうに絶対に必要としているママは意外に少ないのです。
搾乳機は消毒が必要?使うたびに消毒が基本?
搾乳器は哺乳瓶同様、使うたびに分解して洗い消毒しなければなりません。
哺乳瓶より分解の手間がかかりますが、細菌感染予防のために、
毎回の消毒も必要です。
細菌性胃腸炎(食中毒)は、6月から9月にいちばん注意が必要です。
ミルクカスのタンパク質汚れをしっかり落とさないと、消毒効果が発揮できません。
通常の食用洗剤は油汚れはよく落ちますが、タンパク質汚れをしっかり落とすには、
ベビー用洗剤がよいです。
ベビー用洗剤は、杏林製薬のベビー用洗剤「洗剤Milton哺乳瓶・さく乳器・野菜洗い」
があります。
|
消毒の方法には、煮沸、レンジ、薬液の3つの方法があります。
手軽なのはレンジでしょうか。
箱型容器に水と、分解した搾乳器を入れて、電子レンジにかけるだけです。
500W~700Wで5分加熱でOKです。
加熱後、熱くなるので、やけどが心配とかレンジで調理中には使えないとか
一見、手軽なようですが意外に不便を感じて、二人目の子供からは薬剤消毒に
変えたというママもいます。
薬剤の消毒は、ミルトンが有名ですね。
よく洗ったら溶液につけておくだけです。
細菌感染予防のため、拭き取りはせず、ふきんの上などで水をきって
使います。
塩素のにおいがしますが、塩素はミルクに触れると塩になるそうなので
心配ありません。
細菌だけでなく、黒いカビ(水道の蛇口とかにはえる黒いものです)が
はえることもあるので、赤ちゃんが大きくなって使う頻度が減っても、
気を緩めずに、使うたびに必ずよく洗って消毒しましょう。
搾乳機の使い方!使い方の基本とコツとは?
搾乳器には、電動式と手動式があります。
電動式は、搾乳回数が多いママ向け、手動式は、搾乳回数が少ない
ママ向けになります。
ICUで入院中の赤ちゃんのために、病院で分解洗浄消毒ができないため、
手動式搾乳器を3つ持って通ったママもいます。
電動式、手動式どちらにしても、ママがリラックスした状態で搾乳する
ことが大切です。
焦っていると母乳の分泌が妨げられるので、深呼吸や、日光浴などの
自然の中でのリラクゼーションイメージをすることも効果的です。
1回の搾乳で○○ccと、目標を決めて自分を追い詰めないようにしましょう。
おっぱいの出る量は日によっても違うし、一日のうちの時間によっても違い、
変化するものなのです。
無理せずに15分で終了しましょう。
搾乳の量は決めなくていいですが、一日のうちの何時に搾乳するか、
いつも決まった時間に搾乳すると、ママの体がその時間のために母乳を
作って備えるようになってきます。
じょうごのような形をした搾乳器の搾乳口を、親指と人差し指の間に
持って支えます。
そして、手のひらと他の指で乳房を支え、搾乳口と乳房がぴったりと
つくようにします。
搾乳口の端を乳房に押し付けると、乳管を詰まらせる原因になるので、
注意しましょう。
また、乳首が搾乳器の面に擦れないか、前後に動けるぐらいのスペースがあるか、
確かめましょう。
乳房の大きさにあった搾乳口のメーカーものを選ぶようにしましょう。
搾乳は痛みを伴うものではありません。吸入圧は、痛みを感じない範囲で
最大の吸入圧にします。
電動式では、両胸を同時に搾乳できるダブルポンプのものもあります。
搾乳時間が短縮できます。
片胸づつ搾乳するときは、何回か交代します。
まとめ
搾乳器がどうしても必要なのは
・乳頭の形に問題があるとき
・赤ちゃんがICUで入院など、直接授乳できないとき
・ママが仕事で、冷凍保存した母乳を他の人に飲ませてほしいときです。
必ず搾乳器が必要なママは少ないので、産前に絶対に購入しなくても、
産後にネット購入することができます。
搾乳器は使うたびに分解して、洗浄消毒しなければなりません。
消毒の方法には、煮沸、レンジ、薬液の3つの方法があります。
搾乳は痛みを伴うものではありません。
痛みを感じない範囲で最大の吸入圧にします。
焦りは禁物。
リラックスしてゆったりと搾乳しましょう。