7月といえば七夕の時期ですよね。
みなさんは竹や竹の代わりになるものに七夕飾りを飾ったり、
短冊を吊るしたりして七夕をしますか?
お子さんがいらっしゃるご家庭なら、保育園や幼稚園で七夕を
するかもしれません。
もし、保育園や幼稚園で作った七夕飾りにはまってしまい家でも作りたい!
とかお出かけ先で七夕を見てしたい!と言い出したら・・・。
でも七夕飾りの作り方を知らない、作るのが難しそうなど不器用な方でも
お子さんに教えることができる七夕飾りのつくり方などをご紹介します。
目次
七夕飾りの種類や意味を子供にもわかりやすく教えよう!
外出先で見かける七夕飾りは、さまざまなものが飾ってありますよね。
どんなものがある?と言われても、すぐに頭に浮かぶものは…
折り紙を使って作った丸い輪っかがつながった飾りしかない!?
というかたもいらっしゃると思います。
今回は、七夕飾りの種類と意味をご紹介します。
七夕飾りの種類と意味
短冊ですが、実は短冊の色に意味があるんです。
色は、青(もしくは緑)、赤、黄、白、紫(もしくは黒)の5色になります。
七夕の歌で「五色(ごしき)の短冊~♪」という歌詞があると思いますが
この「五色(ごしき)」は色の数である「五色(ごしょく)」のことです。
青は安心でき、信頼、人間力を与えてくれる色です。
緑の場合は、安らぎや健康などの意味があります。
赤は積極性を高めたいときなどに効果があります。
黄はそのまま「金」につながり、お金という意味、つまり金運をアップさせます。
白は人間関係について改善させるという効果などがあります。
紫(もしくは黒)は学業向上の意味があります。
提灯は足元や道を照らしてくれますよね?
そこから、心を明るく照てらすようにという意味や短冊を明るく照らすという意味から
きています。
「鶴は千年、亀は万年」という言葉を聞いたことがあると思います。
その言葉の通り、鶴は長寿を表しています。
長寿だけでなく健康や家内安全などの意味を持ちます。
こちらは天の川に見立てています。
こちらはパーティーなどでもよく使われますよね。
輪飾りはいつまでも夢が消えずにつながっていきますようにという願いを
込めてあるのです。
このように七夕飾りにはそれぞれ意味や願いが込められています。
七夕飾りを切紙や折り紙で幼児でも簡単に作るには?
では、実際に折り紙を使って七夕飾りを作ってみましょう。
小さなお子さんでも切って、貼って、つなげるだけなら出来ると思いますので
菱飾りと輪飾り、四角つながりの作り方を簡単にご紹介します。
まず折り紙を四つ折りにし、折れ目に沿って切っていきます。
四角の向きを菱型にしての下の角にのりを付け、同じサイズの折り紙を重ねて
貼り付けます。
何枚も重ねてつなげていくと完成です。
折り紙を屏風みたいに八つ折りにし、折れ目に沿って切っていきます。
切った一枚で輪を作り、のりで貼り付けます。
輪を作ったら、切った折り紙を輪に通して、さらに輪を作り、のりで貼り付けます。
これを繰り返してください。
折り紙を三角なるように1回だけ折ります。三角の直角側に向けて平行に
1.5センチ幅で線を引き、線に沿って切っていきます。
広げて、菱飾りと同じ要領で重ねて貼り付けていきます。
この際、広げて中央にあった四角になったものは使いません。
四角の枠になったものだけ使います。
四角つながりが菱飾りと違うところは、同じサイズではないところと枠に
なっているところです。
まとめ
ここでは、七夕飾りの種類について5つご紹介しました。
彦星と織姫や巾着などたくさんの種類があり、それぞれに意味や願いが
込められています。
七夕飾りを作るとき、おこさんに意味も教えてあげながら作ると
いいかもしれませんね。
また、短冊の色の意味も考えながら願い事を書くといいですよ。