赤ちゃんの歯磨きとすずぎの上手なやり方!歯磨き好きにする方法!?

スポンサーリンク

歯磨きとシャンプーは、赤ちゃんが嫌がる2大要素です。

どうしたら良いか分からずに、手を焼いているママが多いのではないでしょうか?

今回は、歯磨きを嫌がる赤ちゃんをテーマに扱います。

歯磨きを嫌がる赤ちゃんの歯磨き嫌いを直すには?

歯磨きの時に、歯ブラシに噛みついて離さない赤ちゃんはどうしたら良い?

などの対処法をご紹介します。

目次

赤ちゃんの歯磨きで噛まれる!?歯磨き嫌いと対処法について!

赤ちゃんの歯磨きは、乳歯が生え始めたら開始しましょう。

用意するのは、赤ちゃんの月齢に合った歯ブラシと、歯磨きが終わった後に飲ませるぬるま湯、または麦茶など。

赤ちゃんの歯磨きが終わったら、すすぎはどうするの?と悩むママも多いでしょう。

歯磨き後のすすぎは、子供が大人の真似をしてコップでうがいが出来るように

なってからでOKです。

それまでは、歯磨きの後に糖分が含まれていないお湯や、麦茶を飲ませましょう。

歯磨き粉を使いたいなら、すずぎ不要のものを選んでくださいね。

歯磨き粉は、週に1度使う程度で十分です。

さて乳歯が生え始めた赤ちゃんは、歯がムズムズするため、口の中に異物が入ると

思いっきり噛みついてきます。

それもかなりの強さで噛みついて離しません…

無理に引き抜こうとするのではなく、赤ちゃんをリラックスさせて、口の緊張を

緩めることがポイントです。

スポンサードリンク

歯磨きをする時は、リラックスした楽しい雰囲気を心がけましょう。

赤ちゃんが歯磨きを嫌がる10ヶ月!歯磨き嫌いにしない予防策とは?

赤ちゃんの歯は、大人の歯よりも虫歯になりやすいです。

また虫歯になったら進行が早いです。

子供が理解できるようになるまでは、歯医者のお世話にはなりたくないですよね。

乳歯が生え始めたら、最低でも寝る前には、1回歯磨きをする習慣をつけておきましょう。

ミルクや離乳食のカスを取ることが目的です。

乳歯が生えるのは、個人差がかなりあり早い子だと3ヶ月ぐらい。

遅い子は9ヶ月ぐらいです。

生後10ヶ月を迎える頃には、ある程度乳歯も生えているため、歯磨きの習慣が身に付いている

ようにしておきたいですね。

歯磨きは、早く始めれば始めるほどその後赤ちゃんが、歯磨きを嫌がらなくなるとの

データがあります。

乳歯が生える前から、ママの指に水に軽く浸した清潔なガーゼを巻き付け、歯磨きの

予行練習をしておくと歯ブラシに移行しやすいです。

その他には、赤ちゃんにママが歯磨きをしている様子を見せたり、歯磨きの絵本や

DVDを見せて興味を抱かせておくと、歯磨きを嫌いを予防できると思います。

赤ちゃん用の歯ブラシを赤ちゃんの好きなキャラクターに選べば、さらに効果が

アップしますよ~

まとめ

いかがでしたか?

乳歯は永久歯より、虫歯になりやすく進行が早いです。

また、虫歯を予防するには、歯磨きしかありません。

赤ちゃんは出来るだけ早い時期から、歯磨きに慣れさせておきましょう。

絵本やDVD を使うと、赤ちゃんは歯磨きに興味を持ってくれますよ~

歯磨きは嫌々ではなく、楽しく出来るように雰囲気作りを行っていきましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする