鼻吸い器いつから使える?鼻水をスッキリさせるコツと上手な使い方!

スポンサーリンク

赤ちゃんが鼻が詰まって夜中いびきのように、大きな音を立てて寝ているけど

鼻の穴が小さすぎてどうしてよいか分からない。

鼻吸い器は、新生児から使える設計になっているので、安心して使うことが

できます。

必ず、新生児から使えると記載のあるものを選んでくださいね。

ただし、鼻吸い器を使う時は正しく使わないと、鼓膜が破れることも

あります。

鼻吸い器の正しい使い方についてまとめました。

もう一点鼻吸い器を使おうとすると、赤ちゃんが嫌がって動き回る

いう問題もあります。

赤ちゃんが嫌がる時の対処法についてもご紹介します。

目次

鼻吸い器で鼓膜が破れる!?そうなる前の注意点!

鼻吸い器には、手動式と電動式のものがあります。

電動式の方が、簡単に鼻水を吸い取ることができるとの話をよく聞きますが

手動式でも問題ないと思います。

私は値段も手頃な手動式の「丹平製薬 ママ鼻水トッテ」を購入しました。

近所のドラッグストアで、800円程度で見つけることができました。

実際に使用して効果があったので「買って良かった~」と実感しています。

ところで鼻吸い器を使う時って、赤ちゃんの鼻づまりが気になる時ですよね。

鼻水が液体に近い状態なら、力を入れて吸い込まなくても、簡単に鼻水を

吸い取ることができます。

でも鼻水が固まっていて、こびりついている時は、なかなか吸い取るのが

難しいんですよね…

強く吸うと、鼓膜が破れるおそれがあるため絶対にNGです。

大人がよくやるように、片方の鼻をふさいで、強く吸うのも絶対にNGです。

湿度を与えて、固まった鼻水を柔らかくしてあげることから始めましょう。

・部屋を加湿する

・赤ちゃんの鼻の周りを温かいタオルで温める

赤ちゃんの鼻の穴の中が湿ったら、鼻吸い器で鼻水を取ってあげましょう。

手動式のものは、慣れるまでコツがつかみにくいです。

吸う時のポイントについてまとめました。

参考にしてくださいね。

・ノズルを奥まで差し込まない。

・力を入れずにリズミカルに吸う

このポイントをきちんと守って、赤ちゃんの鼻づまりを解消します。

スポンサードリンク

赤ちゃんの鼻の穴は、とても傷つきやすいため出血しやすく、傷がつくと

細菌に感染するおそれもあります。

鼻吸い器を嫌がる赤ちゃんの対処法!上手に鼻吸い器を使うコツ!

実際に鼻吸い器を使おうとすると、必ずある問題に直面します。

赤ちゃんが嫌がって動き回る。

鼻吸い器を使う時は、まずはママが覚悟を決めてください。

可哀想…なんて思っていると、いつまでも時間がかかり、逆に赤ちゃんにも

精神的に負担をかけます。

赤ちゃんが動かないように、しっかりと赤ちゃんを抱え込みながら、

顔は笑顔で優しく声をかけるのがコツです。

赤ちゃんには怖い思いをさせないけど、身体はしっかりと固定!

このメリハリが大切です。

鼻吸い器を使う時は、片方の手で赤ちゃんの鼻にノズルを差し込み、

もう片方で鼻水をためる容器を持ちます。

両手を使うため赤ちゃんは、ママの両足で抱え込むようにすると

上手くいきます。

まとめ

いかがでしたか?

赤ちゃんの鼻の穴は、とっても小さいので、まだ鼻吸い器を使ったことが

ないママは大丈夫かしら?と心配だと思います。

新生児から使えると記載のあるものを選べば、問題なく赤ちゃんに使うことが

できます。

しかし、鼓膜が破れる恐れもありますので、正しく使いましょう。

電動式の鼻吸い器もあるので、お好みでお選びください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする