おむつはずれ早い子と遅い子の違いは?早くオムツから卒業するコツ!?

スポンサーリンク

2歳を迎えると、おむつはずれのトレーニングを始めるママが多いです。

私は子供の幼稚園入園に合わせて、おむつからパンツに移行したいなと考えています。

おむつはずれにかかる期間には、かなり個人差があり、1週間しかかからない子も

いれば数ヵ月経ってもうまくいかない子もいます。

おむつはずれの早い子と遅い子の違いとは?

子供自身の違いというより「ママがおむつはずれのコツをつかんでいるか」

早い遅いが決まると、私は考えています。

第1子の場合、当然ママにとって、おむつはずれは未知のもので、手探りで進められます。

上に兄弟がいれば、ママはおむつはずれに慣れているためコツをつかんでいます。

おむつはずれのコツをつかんで、スムーズにおむつから卒業しましょう。

目次

おむつはずれ遅い子は親の責任?トレーニング方法に問題あり!

2歳でおむつはずれトレーニングを開始するという考えは、実は海外から見ると

かなり早く、海外では3~4歳になってから始めるのが一般的です。

身体の構造上も、3歳を過ぎたくらいから始めるのが良いとされています。

3歳になると、膀胱にある程度おしっこをためられるようになります。

おしっこの間隔が、2~3時間おきになる時期が、おむつはずれを始める

ベストタイミングです。

まず最初に、子供がトイレトレーニングをスムーズにできる状態にあるか?

以下の項目をチェックしてみましょう。

・おしっこやうんちを伝えられる
・ママの言葉をなんとなくで良いから理解できる

トイレトレーニングをスムーズに行うためには、前準備が鍵を握っています。

絵本やDVDを見せて、トイレに興味を持たせることから始めます。

トレーニングパンツは、子供が大好きなキャラクターのものを選ぶと

興味を持ってくれます。

子供が興味を持ったら、実際にトイレを見せ補助便座やおまるに座るよう誘って

みましょう。

子供が自分から補助便座やおまるに座るようになったら、いよいよ

トレーニングパンツの出番です。

まずは、昼間限定で開始するのがコツです。

子供が自分の方からトイレに行きたいと伝えられるようになったら、

ママは、目いっぱい褒めるようにしましょう。

スポンサードリンク

トイレにシールを貼るコーナーを作るとさらにやる気がアップします。

おむつはずれが早い子のママは、褒め上手でやる気を引き出すのが上手なママ

多いです。

失敗したら怒るのは、絶対にNGです。

トレーニングパンツは、濡れると不快なため怒らなくても、子供は体感で学んで

いきます。

ママは、子供の成長する力を信じて待ちましょう。

おむつはずれ夜のおむつを外すタイミング!急ぎすぎは失敗のもと!?

昼間のトイレトレーニングの成功率が上がってきたら、いよいよ夜間のおむつはずれ

始めようかな~と思いますよね。

夜間のおむつはずれは、急ぐ必要は全くありません。

目安は、子供が夜おしっこをして眠り、朝方おむつをチェックして、おしっこをしている

回数が減ってからでOK です。

夜間は子供は寝ているため、トレーニングはできません。

おねしょをするのは、膀胱におしっこをためられないからです。

成長と共に、朝まで膀胱におしっこをためられるようになります。

朝まで、おむつにおしっこをしていない回数が増えたら、夜間もトレーニングパンツに

挑戦してみましょう。

まとめ

いかがでしたか?

おむつはずれ開始前には、必ず絵本やDVD を見せながら、トイレに興味を持たせる

ことから始めましょう。

出来たら良く褒める、出来なくても叱らないをモットーに、子供のトイレトレーニングを

応援していきましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする