認可保育園は人気なので当然競争率が高いです。
認可保育園に落ちてしまい取り合えず、認可外の保育園に預けて
認可の空きが出たら、転園を考えている保護者が多いです。
認可外→認可へ転園手続きをスムーズに行うために、手続きの仕方を
学んでおきましょう。
また保育園は入園グッズなど、お金もかかりますよね…
転園する時に購入しなければならないのか?
Σ(×_×;)皆さんどうしているのでしょうか?
そんな保育園の転園のあれこれをご紹介します!
目次
保育園の転園手続き!必要書類と入園準備あれこれ!
助成金の関係で、4月時点で2歳までを保育対象にしている認可外保育園が多いです。
3歳から待機児童になってしまわないように、3歳クラスから転園できるように
段取りを組んでおくのがおすすめです。
年度途中から転園を希望する場合は、申し込みは前月からできます。
4月から転園を希望する場合は、11月~12月には申し込みができます。
認可保育園は競争率が高いので、乗り遅れないようにしましょう。
申し込みをする時は、役所の保育園を担当している課で、申し込み書をもらい
必要書類を添えて再度、役所に提出し連絡を待ちます。
必要書類は、自治体により若干違いはありますが、一般的には次のような書類を
添える必要があります。
・前年度の住民税納税通知書
・前年度の住民税課税・非課税証明書
・前年度の源泉徴収票
・前年度の確定申告書
・母子手帳のコピー など
その他に共働き・ひとり親・病気など家庭の状況別に、「保育を必要とすること」を
証明する書類が必要になります。
さて、その他に気になるのが保育園入園グッズです。
保育園に入園する時に準備物の一覧が渡されます。
ほとんどが他の保育園でも使えますが、注意しないといけないのは園服や体育服、
通園カバンや帽子が、園オリジナルのものに指定されている場合です。
これらのアイテムが指定されているのは、私立の認可保育園であることがほとんどです。
認可外から転園する時には注意しておく必要があります。
保育園転園理由!転園経験者の体験談!
実際に転園するのには手間もかかります。
転園経験者はどのような理由から、保育園転園を決めたのでしょうか?
元々認可保育園を希望していたが、空きがなかったため認可外保育園に
していました。
また、給食がなく毎朝昼ご飯とおやつを準備するのが大変でした。
審査に通ったため転園を決めました。入園申し込み書を提出していて
良かったです。
お姉ちゃんは認可保育園に通っているので、下の子も同じ保育園に
通わせたかったです。
定員オーバーだったので取り合えず、認可外保育園に通わせ、
入園できるのを待っていました。
仕事をしているので、別々の保育園への送迎が本当に大変でした。
転園を決めた理由は様々ですね。
転園は仕方のないことですが何より、子供にかかる負担も計り知れないものが
あります。
転園が決まった時はまず保育園の先生に、事情を伝えお世話になったお礼を
言うのがマナーです。
先生達皆で食べられるお菓子などを、渡すのもおすすめです。
子供に伝える時は子供に不安を与えないように、明るく前向きな発言を
心がけましょう!
私なら
「○○ちゃんは大きくなったから、新しい保育園に行くんだよ。よく頑張ったね」
と伝えます(^^)
環境の変化は、子供に確かに不安やストレスを与えます。
でも変化は、精神的な強さを身に付ける良い機会でもあります。
子供の様子を見ながら、子供の不安はしっかり受け止めながらも笑顔を
心がけましょう。
まとめ
いかがでしたか?
認可外から認可保育園への転園は体力も使うし、子供にかかる負担も考えられます。
でも前向きに頑張りましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。