もし、幼稚園の月謝が払えなかったら、どうなるのでしょうか?
具体的には公立、私立、また住んでいる地域によって違ってきます。
一般的には、どのような対応になるのでしょうか?
今回は、考えられる対策や補助金制度などを調べてみました。
目次
幼稚園の月謝遅れる!?いつまでなら待ってくれる?手続きは必要?
月謝の支払いが遅れている場合、通常下記のような手順で手続きが
進んでいきます。
1. 滞納
2. 督促
3 .強制退園
「滞納から何か月に督促の手紙や電話があるのか」
「何か月払わないと退園になるのか」は園によって違います。
園によっては、滞納分を卒園まで待ってくれるところもあります。
しかし、私立幼稚園の場合、卒園までまってくれるところは珍しいでしょう。
もちろん、どういった手続きをしなければならないかは
相談してみなければわかりません。
まずは「払えない」とわかった時点ですぐに相談しましょう。
・教育機関なのですぐに退園にはなりません。
・1か月の滞納くらいなら「○○日までに払います」と言えば大丈夫です。
・滞納期間が長くなるようなら園長か理事長に相談しましょう。
入園の際の契約書に、滞納した場合のことが記載されているようなら
そちらも必ずチェックしておきましょう。
公立幼稚園は最終的に、保育料の金額や滞納した場合の対応について
条例でどのような処分になるか決まっています。
自治体により異なりますが、基本私立幼稚園と同じ流れになります。
1. 滞納
2. 督促
3. 強制退園
やはり支払わなければ督促があり、それでも支払わなければ
「通園の停止」または「退園」を命じられることになります。
但し、「市町村長がやむを得ないと認める場合」は、登園の停止や
退園を命じることはしないとなっています。
まずは自治体の「保育課」または「子育て支援課」に問い合わせてみましょう。
強制退園をさせられた場合、滞納した分は払わなくていいのかというと
払わなければなりません。
自治体に借金をしていることになりますので、早急に払いましょう。
幼稚園の費用に補助がある!?知って得する補助金講座!
幼稚園・保育園に費用補助金があります。
一体どのようなもので、対象者の条件なども調べてみました。
費用補助金制度は幼稚園、保育園に通わせたい保護者の経済負担を
減らすため国や自治体が一部を負担する制度になっています。
補助の金額は自治体によって異なります。
また公立か私立によっても、違いますので注意が必要です。
誰がもらえるのか条件も気になりますよね。
子供を通わせたい、もしくは通っている幼稚園、保育園がある自治体に
住民票がある保護者が対象になります。
補助の金額は、子供を扶養している保護者の収入、
もしくは、両親合わせての世帯年収で判断されます。
父親が単身赴任でいない場合は、住民票のある母親名義で申請をします。
補助金制度においてもらえる金額は基本的に支払った保育料、学費が上限です。
それとは別に自治体によっては入園料がいくら、などと費用の種別によって
上限を細かく定めているところもあります。
申請に必要な種類がありますので、自治体や園に必ず確認しましょう。
子供を幼稚園に通わせる場合の補助金の種類
毎月の学費を軽減するための補助金になります。
自治体によっては私公立幼稚園の場合、私立幼稚園のみの場合が
ありますので、よく確認をしてください。
幼稚園に多くの子供たちを通わせるための補助金です。
おもに国からの補助になります。
こちらも自治体によって、対象となる幼稚園が違いますので確認をしてください。
まとめ
月謝が払えないとなったときは、速やかに自治体、または園に相談をすることが
いいでしょう。
補助金などもあるので、そちらも上手に活用していきましょう。
入園する前に、問い合わせをしてしっかり調べてから幼稚園、保育園選びを
するといいでしょう。
こちらの記事が参考になれば幸いです。