妊婦は辛いものが食べたくなる!?妊娠初期にキムチで性別判断が!?

スポンサーリンク

妊娠中、なんだか無性に辛いものや、酸っぱいものが欲しくなる時ってありませんか?

今まで辛いものが苦手だったのに、妊娠したらキムチや辛口食品がやめられなくなったり。

私も妊娠中は、ことあるごとに豆板醤で炒めものをしたり、麻婆豆腐に、

ラー油や豆板醤を追加したりして辛みを求めていました。

その原因は、ホルモンバランスの変化によるもので、妊娠を継続していくのに、

重要な黄体ホルモンの分泌が増えるからだと言われています。

そのためつわりが起きたり味覚が変わったり、イライラしたりするんですね。

特に食欲がわかない妊娠初期は、気持ち悪さから、甘ったるいものが欲しくなくなる

傾向があり、逆に食べてすっきりする辛いものなどが、食べたくなるのです。

妊娠中に辛いものを食べてはいけないと、聞いたことがある人もいるかもしれませんが、

特に赤ちゃんに、何か影響を及ぼすということはありません。

ですが、辛いものは塩分が多いものがたくさんあるため、摂りすぎると

妊娠高血圧症候群や、むくみを引き起こしやすくなってしまいます。

妊娠高血圧症候群になると、血流が悪くなり、胎児へ送る血液や酸素が少なくなって

しまうのです。

さらに十分な栄養も運べなくなってしまうので、辛い成分自体は胎児への影響が

ありませんが、辛い食べ物に含まれる塩分濃度には、気をつけなければならないのです。

また、炭水化物の摂りすぎについても、同じことが言えます。

辛いものと一緒に、ごはんや麺を食べたくなってしまうのは、分かりますが、

これも摂り過ぎには注意です。

何事もほどほどに摂取することを肝に銘じておきましょう。

目次

妊娠中辛いもの好きは男の子?食の好みで性別が分かる?

よく「●●だと男の子」とか「●●だったら女の子」と言われますが、どの場合も

医学的根拠はありません。

食べ物の好みが変わるのも、ホルモンバランスの影響によるものですが、もしかしたら

性別が男の子だった時の方が、ホルモンバランスの崩れ方が、女の子の場合と

少し違うのかもしれません。

ですが、四六時中ホルモンバランスを測れるわけではないので、実際証明するのは

難しいのでしょう。

妊娠5ヶ月前後になれば、病院のエコーで性別が判別できるようになります。

とはいえ赤ちゃんの向いている向きによっては、判別ができないことも。

足の間を見て判別するのですが、足を閉じていたり背を向けていると、

肝心な部分が見えないからです。

うちの子も生後6ヶ月過ぎるまで、性別が分かりませんでした。

しかも女の子だったので「8割型お譲さんでしょう」!と言われました。

男の子のように完全に、足の間に見えていると確実なのですが、女の子は

「見えていないからたぶん女の子だろう」と予測できる程度。

スポンサードリンク

実際生まれてきたら男の子でした!ということも稀にあるそうですよ。

妊娠中辛いもので腹痛が!?そうなる前の注意点と適量は?

妊娠中には、黄体ホルモンが多く分泌され、これは胃腸の動きを弱める働きがあります。

その状態で刺激物を体内に取り込むことで、胃腸がびっくりしてしまうのです。

特に、今まであまり食べていなかった辛い刺激物を食べると尚更。

胃が荒れる原因になってしまいます。

また、トウガラシなどに含まれる‘カプサイシン’は腸を活発にする成分が含まれています。

これによって腸が活性化しすぎて下痢をしてしまうこともあるのです。

さらに‘カプサイシン’にはアドレナリンを分泌させる成分もあります。

これによって消化器官の動きを弱め、今度は逆に便秘を促してしまうことも。

妊娠中は血液などの水分が、赤ちゃんに送られているため、ただでさえ便秘に

なりがちです。

あまり便秘を放っておくと痔にもなりかねないので、注意が必要です。

その他にも、カプサイシンの刺激によって胃の内部を傷つけてしまうこともあり、

胃もたれや胃痛の原因に。

人によって胃腸の強さも違うので一概に「●gまで!」とは言えませんが、

塩分濃度に気をつけながら‘適量’を心掛けましょう。

まとめ

妊娠中に辛いものが食べたくなったからといって、無理に我慢する必要はありません。

むしろ少量であれば、新陳代謝を促したり美肌効果があったり、女性にとっては

嬉しい効果も、期待できるのです。

食べたいのに食べられないと思っていると、ストレスにも繋がってしまいます。

妊娠定期健診などで、自分の体調を観察しながら、上手に摂取していきましょう。

妊娠中は特に、添加物などの原材料にも注意したいですね^^

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする