母子手帳は英語じゃないとダメ!海外で母子手帳をもらい方と手続き!

スポンサーリンク

母子手帳は、妊娠中のママと赤ちゃんの記録をつける大切なものです。

では海外で出産する場合、母子手帳はどうすれば良いのでしょうか?

母子手帳は海外で発行することもできますが、

海外版でなくてはならないという決まりはありません。

日本で使っていた母子手帳を引き続き使うことも可能です。

ただし出産する時に、日本人スタッフがいない可能性がないとは言い切れないため、

万一に備えて、日本で2カ国語版の母子手帳を入手しておくという方法もあります。

海外で母子手帳を申請する手続き方法と、日本で2カ国版の母子手帳を

手に入れる方法についてまとめました。

目次

母子手帳は海外でもらえる!?必要書類と手続きについて!

海外で母子手帳を発行してもらう場合は「日本大使館または日本国領事館」

申請手続きを行います。

郵送でも受け付けてもらえるので、安心ですよね。

対象者は日本国籍を持ち、妊娠中あるいは、産後1年以内の女性です。

旦那さんが代理で、申請手続きに行くこともできますが、

その場合は、婚姻関係が証明できる婚姻証明書などのコピーが必要になります。

日本では、病院の妊娠証明書があれば、自治体から無料で母子手帳を

交付してもらえます。

スポンサードリンク

海外の場合は、揃える書類が多いので、申請時に揃え忘れがないように

気をつけてくださいね。

海外で母子手帳を申請するために必要な書類

・妊娠または出産を証明する書類のコピー

・旅券のコピー

・郵送希望者は返信用封筒に返信用の切手をはったもの

母子手帳の英訳は必要?海外で出産する場合はどうなるの!?

大きな病院ならば、日本語にも対応できるスタッフがいるとは思いますが、

絶対いるとは言い切れません。

病院には、日本人スタッフや日本語が分かるスタッフがいない場合も、

十分に考えられます。

英語に自信がないママは、日本にいる段階で2カ国版の母子手帳に

切り替えておくことをおすすめします。

英語が話せなくても、母子手帳に2カ国の記載があれば、

なんとか伝えることができます。

有料になりますが、ネットで購入することができるんですよ。

株式会社母子保健事業団

https://www.mcfh.co.jp

税抜き760円です。

英語以外の2カ国語版母子手帳が、全部で9種類あります。

海外で出産する当日、日本語が話せないスタッフしかいない場合もあります。

ドイツで出産した時に、へそのうを捨てられた人もいるそうです。

どのような出産を希望するのかについて、あらかじめ想定して伝達事項を

辞書などで調べておくことをおすすめします。

まとめ

いかがでしたか?

妊娠中に渡米が決まり、海外で出産する場合は、2カ国版の母子手帳

強い味方になってくれますよ。

移住してから現地で手に入れる方法もありますが、

移住してしばらくは思いっきりバタバタすると思います。

日本にいる間から切り替えておくとスムーズかなと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする