子供も人間なので、ひとりひとり個性があります。
兄弟姉妹でも、容姿は似ているようでも、性格が全く異なる場合もありますよね。
やんちゃな子、大人しい子など、成長するにつれて子供の性格はだんだんと
形成されていきます。
自分の子供で、要領の良い子やそうでない子がいる場合は、注意をする子が
偏ってしまうこともあります。
そのことから、平等に可愛がってあげることができない…と悩んでしまう
ママもいるようです。
子供が酷いいたずらをしてまったり、反抗期に入ったときには、
一時的に他の子の方が可愛い…と感じてしまうこともありますよね。
今回は、自分の子供の可愛がり方や接し方について調べてみました。
目次
子供を平等に育てるには?おすすめの接し方をご紹介!
兄弟姉妹の仲がとても良い家庭には、親が子供の気持ちをきちんと理解して、
子供が小さい頃から平等に接することができていたという特徴があります。
子供を平等に育てるためには、子供の気持ちを親が理解してあげることが
一番重要です。
子供に平等に接しよう!と思っても、子供が求めてくる対応は、
成長によって変化するということを、忘れてはいけません。
下の子に上の子と同じ対応をしても、子供が親の対応の意味が
理解出来ない場合があります。
上の子に下の子と同じ対応をしてしまうと、上の子は子供扱いされた…
と感じてしまう場合があるのです。
子供を平等に育てるためには、同じ対応をするのではなく、同じ愛情を
注ぐように心がけてください。
子供を平等に愛するには?先輩ママに聞いた秘策とは?
子供を平等に愛せない…と悩んでしまうママもいますが、ママも人間なので
自分の子供の一人だけを特に可愛く思ってしまうということはある程度
仕方のないことです。
反抗期の子よりも、いつも素直の子の方が可愛いと感じたり、
お手伝いをしてくれる子を可愛いと感じたり、勉強を頑張っている子を
一生懸命応援したり…ママが子供に向ける愛情も、変化するものです。
しかし、子供にそのことが伝わってしまうのは良くありません。
子供が平等に愛されていると、感じることができるようになるためには、
子供一人一人と過ごす時間を作ることが大切です。
一人一人と過ごす時間を作ると、その子の良いところがもっとよく分かるようになります。
まとめ
いかがでしたか?
今回は子供を平等に愛することができていない、子供によって態度が変わってしまう…
と悩んでいるママ達のために、子供を平等に育てる方法と、平等に愛する方法に
ついて調べてみました。
子供は一人一人違う性格を持った、人間です。
ママも人間なので、時と場合によっては「この子の方が他の子よりも可愛い!」
と感じてしまうことがあっても、ある程度は仕方ありません。
しかし、子供が平等に愛されていると感じることができるようにしておかないと
兄弟姉妹の不中につながってしまうことがあります。
子供を平等に育てたり、愛せるようになるためには、子供を比べるのではなく、
子供一人一人の個性を認めてあげることが大切だと思います。
忙しくても、子供の将来のために一人一人と向き合って、長所を認めて
あげることができる時間を作ってください。