子どもが産まれて産休から育休になったあなた。
職場復帰のために、いろいろなところを走り回って、ようやく入れた保育園。
入園すればそれだけいいと思っていたのではないでしょうか?
でも、子供が使う道具や衣類、おしめや洋服。
これらは親が準備しないといけません。
しかも、中には手作りを指定されていたり。
無事に保育園が決まったからと安心はできません。
それでは、いったい何を準備すればよいでしょう?
もしくはどれだけ数が必要なのか?
保育園にもよりますが、少し調べてみました。
参考にしてくださいね。
目次
保育園の準備、1歳児の保育園準備にそろえたいグッズとは?
さて、保育園の入園前には、入園前説明会が大体あります。
そこで、準備するものを記載したプリントなどを貰ったのではないでしょうか?
こんなに準備するのかと、びっくりされたはずです。
それもそのばず。
子どもが使うものは大体、自分たちで準備をしないといけません。
それに使うものには、名前付けも必要です。
改めて、どんなものが必要になのか、調べてみました。
・お昼寝布団セット
保育園が時折準備するかもしれませんが、大体こちらは自分たちで準備になります。
またおねしょなどで汚れた場合も考えて、替えのシーツなども複数枚準備しましょう。
・着替え
子供は元気です。
特に服は遊んでいても汚れますし、おしめから漏れて汚れます。
そのたびに着替えになるので、枚数がいくらあっても足りません。
余裕をもって準備しましょう。
・おしめ
1歳は、特別な例を除けばまだおしめや紙パンツで過ごしています。
家にいるときは貴方がしっかり見ているので、交換には事欠けません。
しかし、保育園となると話は別です。
余裕をもって予備を準備しないと、次行ったらもうなかったということになりかねません。
・食事・洗面セット
食事に使うエプロンや、うがい手洗いで使う歯磨きコップやタオル類。
こちらも必要になってきます。
特にエプロンとタオルは交換をするので、こちらも予備が必要です。
保育園準備の手作り!?どうして?めんどくさい!その理由は?
保育園でびっくりすることの一つに、親の手作りを頼まれることがあります。
仕事で忙しいのに、「子供さんのため」と言われて頼まれるんです。
これはとてもびっくりします。
保育園としては「親の愛情を見せるため」ということがあります。
が、これはなかなか分かっていてもたいへんなものです。
ましてや、既製品は使ってはいけないという指示もあったり。
じゃあどうすればいいの?となってしまいます。
そんな時は、他の力を借りましょう。
それでも、まるまる手を加えずに持って行ってはいけません。
お道具箱なら、100均の折り紙や飾りを使って貼り付けてみたり。
中には、オークションやフリマなどで、手作りのものを売っていたりもします。
でも、ここで必要なものがひとつ。
「親はあなたに、貴方だけのものを準備した」という特別感が必要です。
他の子とは違う、自分だけのオリジナルものが必要なんです。
これらをクリアして、初めて「準備した」ことになります。
またそのほかにも、持ち物に名前を付けなければいけません。
沢山のものに名前を書くのは、とても大変です。
そんな時は、名前がプリントされたお名前シールや、スタンプを使いましょう。
今では、インターネットなどで簡単に注文することが出来ます。
これならアイロンなどで張り付けたり、スタンプするだけで名前つけの完成です。
|
まとめ
いかがだったでしょうか?
復職前のとても大変な時期に起こる、最大のイベントが入園準備です。
初めてここで、子供と長時間離れる方も出てくるのではないでしょうか?
しかし長時間離れるからこそ、ちゃんと準備をしてあげたいもの。
今は子供用の専門店などもあります。
これらを活用して、手早く負担なく準備をしていきましょう。