妊娠初期の異常な眠気!だるい無気力いつまで続く?どう乗り越える?

スポンサーリンク

妊娠は女性にとって、とても大きな意味があります。

妊娠を経験することで、心身ともに大きい変化を受け入れねばなりません。

特に安定期に入るまでは、体の変化も著しく、妊娠というものに順応していく時期です。

この時期までは、吐き気や眠気など様々な体調の変化が起こります。

これはいくつかのホルモンが、妊娠すると100倍になるからです。

初産の場合、ほとんどの方がこういった変化を経験するようです。

安定期に入れば解消されていくことが多いですが、不安になることも多いでしょう。

ですが、妊娠は病気ではありません。

上手に身近な人たちの力を借りながら、乗り切っていきましょう。

目次

妊娠初期眠気はいつまで?この眠気に終わりはあるのか?

一般的にこういったホルモン変化による体調の変化は、安定期に入れば少しずつ

落ち着いていくことが多いようです。

安定期とは4ヶ月以降のことをさします。

この時期を過ぎるまでは情緒も安定せず、情緒も不安定になりがちです。

無理をせずゆっくり休養をとりましょう。

もともとの性格が真面目な方は、今までと同じように家事ができないことや

仕事に影響が出たり、周りに迷惑をかけるのではと、悩んでしまう方も多いです。

スポンサードリンク

妊娠初期のねむけは、体が本能的に自信を守ろうとする反応なのです。

部屋が汚くても、体を害することもありませんし、世の中には後回しにしても

良いことがたくさんあります。

肩の力を抜いてみましょう。

妊娠初期のだるい無気力をどう乗り切るか?その方法とは?

同じ理由で倦怠感が激しい人も、いらっしゃるようです。

人によっては、動けないほどの貧血などを起こす方もいるようです。

可能であれば、パートナーや身近な人に、妊娠がどういうものであるか、無気力や

イライラや倦怠感は、ホルモンのバランスのせいであって、出産に向けての過程であると

説明すると良いかもしれません。

もし気分が落ち込んだり、八つ当たりをしても気にしないでいることが、一番心強い

サポートであることも合わせて説明しておくと、お互いにストレスがなく過ごせます。

誰かに頼れる環境を作っていけるようにしていきましょう。

まとめ

妊婦さんと赤ちゃんは、へその緒を通じてつながっています。

栄養だけでなく、精神面でも母体から大きな影響を受けます。

妊娠していなくても平常心を保つことは難しいですが、呼吸法などをうまく取り入れると

血液循環もよくなり、精神的に安定しやすくなります。

優しく体をねじるような運動も、自律神経を整えるのに有効です。

この運動は腸の刺激にもなるので、妊娠中に起こりやすい便秘にも有効と言えるでしょう。

普段から、心身ともに上手に力を抜くことができるリラックス上手さんは、お産も上手な方が多いようです。

時々で良いので、良いイメージを持ってゆったりと深呼吸をすると、リフレッシュ効果もあるのでおすすめです。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする