フルタイムで子育てに疲れた…ストレスだらけの兼業主婦の悩み!?

スポンサーリンク

結婚してからも、以前と変わらず仕事をフルタイムで続ける女性

増えた現代では、兼業主婦の方が新しいストレスを抱えるように

なってしまったようです。

兼業主婦の方が、新しく抱えるようになったストレスとして、

思い浮かびやすいのが、

「仕事と育児などの家事の両立」です。

ただでさえ仕事がフルタイムで大変なのに、家に帰ってからは

育児と家事に追われて、なかなか自分の時間を取ることができない!

という悩みを持つ方が多くいます。

今回は、家事の中でも育児によって抱えてしまうストレスを

減らすための工夫を調べてみてみました。

目次

フルタイム子育てをイライラせずに両立させるコツはある!?

まずはフルタイムで働きながら、子育てをイライラせずに両立させるコツを紹介します。

☆夜にする家事は最小限に

夜は子供が小学校や保育園から帰って来るので、できるかぎり一緒に

過ごしてあげたいと考える方も多くいます。

ですが、ただでさえ仕事で疲れているのに家事も育児も両方しっかりこなす!

と言うことを毎日していては疲れてしまいますよね。

ご飯は作りおきをしておいて、レンジで温めて食べるという工夫をすると、

家に帰って来てからすぐにご飯を用意することができます。

また、食器洗いは比較的小さい子でも、一緒に取り組むことができる家事の1つなので、

コミュニケーションの一環として、子供と一緒にしている家庭もあるようです。

☆便利家電を有効活用

乾燥機付き洗濯機や自動の掃除機など、最近ではたくさんの便利家電があります。

乾燥機付き洗濯機を使うと、洗濯を干すという時間を省くことができます。

掃除機は、週に1、2回は自分でかけた方が良いかもしれませんが、

忙しい平日には機械に頼る、というのも家事を減らしていく時に、

しっかり時間をかけるためには有効的な手段になります。

☆家事を教えることも育児の一環

子供が少し大きくなってきたら、一緒に食器を洗ったり、料理を作ったり、

掃除をしたり、洗濯をしたり…と一緒にできる家事も増えます。

子供が大きくなって、一人暮らしをするようになったときに困らないように、

家事を一緒にすることも立派な育児の一つです。

一緒に家事をすることで、コミュニケーションを取ることもできますし、

自分の家事の負担を減らすこともできます。

スポンサードリンク

フルタイム子育て同居で解消!?メリットとデメリット!?

子育てと仕事の両立が難しくて、義両親と同居をするという方も

最近ではいるようです。

しかし、「気苦労が増えてしまって、かえってストレスが増えた。」

「色々と助言をしてくれたり手伝ってくれたりすることはありがたいけれど、

それを負担に感じることがある。」

など、義両親と同居することには、育児とは別のストレスを伴うということが

分かりました。

「義両親と同居するなんて、何も良いことがないじゃないか!」

と思ってしまう方もいるかもしれませんが、

義両親と同居することには、メリットも多く存在します。

☆ご飯の準備をしなくても良い

義両親と暮らしている場合、フルタイムで働いていることを気遣って

ご飯を用意してもらえるというメリットが挙げられます。

料理を毎日作ろうとすると、一時間は時間を使ってしまうことになるので、

ご飯を準備してもらえるということは、とても嬉しいですよね。

私も義両親と同居をしているのですが、仕事が忙しい期間は、

夜ご飯を義母が作ってくれて、休みの日と余裕がある平日に、

私が義両親の分も料理を作るというように協力してもらっていました。

☆子供の子守を頼むことができる

最近では、夫婦共働きの家庭が増えたため、託児所や保育園にも

なかなか空きがなくて、子供を預けることができないという問題もあります。

義両親と同居している場合は、子供の子守を頼むことができるという

とてもありがたいメリットがあります。

まとめ

今回は家事の中でも、育児のストレスを減らす方法について調べてみました。

本来育児は大変でも、子供とコミュニケーションを取ることができる、

ストレスをため込むものではないはずです。

仕事と育児の両立は大変なこともありますが、自分が何に時間を終われているかを

一度考えて、その時間を減らす工夫を取り入れてストレスの軽減をしてください。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする