産後の尿漏れが治らない!まさかこのまま?ストレッチと治すコツ!?

スポンサーリンク

妊娠中は、子宮が大きくなるため膀胱を圧迫して外側に向かって押されます。

そのため、年齢関係なくくしゃみしただけでも、尿漏れする女性の多いです。

出産後、子宮は少しづつ元の大きさに戻っていきます。

子宮が元の大きさに戻るまでには、3~4ヶ月くらいは必要です。

その間の過ごし方が、産後半年経っても尿漏れし安い状態か、

尿漏れが治っている状態かに大きく影響します。

骨盤底の回復が、順調に進めば尿漏れは治ります。

産後の過ごし方と、尿漏れに効くストレッチをご紹介します。

目次

産後の尿もれいつまで続く?治す方法はある!?

臨月の頃には、子宮はスイカの大きさにまで大きくなります。

よく聞くのが、出産後スッキリしたお腹を想像していたのにちっとも細くなっていない。

体重も、まさかの2~3kgしか落ちてなくて、超焦るママもたくさんいます。

出産後に、子宮が少しずつ小さくなり元の大きさになるのが、産後3~4ヶ月です。

半年後くらいに尿漏れが治っていれば、骨盤底の回復が順調に進んだ証拠です。

半年しても治らない場合は、回復が思うように進んでいないことが、考えられます。

産後の過ごし方が、骨盤底の回復に影響を与えます。

・産後1~2ヶ月は横になり休み、重い荷物は持たないようにする。

スポンサードリンク

・ガードルや腹筋運動は産後1~2ヶ月は避ける。

産後の体型戻しにガードルを履きたいところですが、ここはぐっとこらえましょう。

子宮や膀胱の位置を下げ、骨盤底に負担をかけてしまい回復が遅れる原因になります。

赤ちゃんも誕生後1~2ヶ月は、自宅でゆっくり過ごすことが望まれています。

ママもできるだけ、ゆっくり過ごすよう心がけましょう。

産後の尿漏れにストレッチは効く?本当に!?

その他におすすめするのが、骨盤底のトレーニング(ストレッチ)です。

産後の尿漏れに、効果が期待できます。

出産後は、会陰切開の痛みが取れてからにしてくださいね。

とにかく出産後は、床に直接座れないほど痛みがあります。

円座クッションが手放せない時期は、安静第一です。

ポイントは、1回10分程度を2回、毎日継続することです。

①リラックスした状態で仰向けに寝転がります。

両膝は軽く曲げ足は肩幅に開きます。

②お腹には力を入れず、肛門や膣に力を入れるイメージでストレッチを行います。

1分間に15秒程度肛門と尿道、膣をじわじわと引き上げていきます。

③45秒間は体全体の力を抜きます。

④これを1セットと考えて10セット行います。

 ※1日に2回ストレッチを行います。

まとめ

いかがでしたか?

「床上げ」という昔からある言葉がありますね。

産後1ヶ月前後は、ゆっくり過ごし布団を上げられるようになるのは、

それからという意味です。

産後1~2ヶ月に動き回ったり、重い荷物を持ったりすると尿漏れが治らない原因

にもなります。

赤ちゃんと一緒にゆっくり過ごしてくださいね。

骨盤底ストレッチは気分転換にもなるためおすすめです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする