育休延長が2年になるのはいつから?延長の必須条件と手続き方法!

スポンサーリンク

2017年10月から育休が最大2年間まで、延長できるようになりました。

今までは、最長で1年6ヶ月だったのですが、

保育園に入れない子供が増えたために、半年間延長されたのです。

育休延長が、最長2年間になる条件をしっかり押さえておきましょう。

また、2年間育休を延長した時に、気になるのが職場の人達の目です。

延長が決まった段階で、職場に一度菓子折りを持参し、挨拶に行くことを

おすすめします。

どのように挨拶すれば良いのかを、実際に経験したママ達の声を

もとにまとめました。

目次

育休延長の条件とは?押さえておきたいポイントなど

育休は、原則1年間です。

子供が1歳になる時点で、「認可保育園に入園できなかった。」

「1歳以降子供の養育をする予定だった配偶者が、怪我や病気で育児に専念できない」

などの状況にある時のみ6ヶ月間延長することができます。

さらに子供が1歳6ヶ月になった時点で、同様の状況にあると延長申請を出すことで、

さらに6ヶ月延長できます。

始めから、子供が2歳になるまで、延長されるわけではないので気をつけてくださいね。

つまり、最長で2年間育休を取るには、子供が1歳の時と、1歳6ヶ月の時に

2回申請書を提出しなければなりません。

延長手続きをしなければ、育休は1年間を過ぎれば打ち切られてしまいます。

スポンサードリンク

手続きは、育休中に自宅に送られてくる「育児休業給付金支給申請書」

期間延長欄に記載することです。

認可保育園に入園できなかった証明書を、怪我や病気の場合は診断書

添付する必要があります。

役場に話を聞きにいって、人数に達しているから入園は難しと言われ断念した、

というだけでは延長条件になりません。

認可保育園に申し込みを実際に行い、落選したという事実が、延長の必須条件です。

また入園申し込みをした日付も、ポイントになります。

1歳6ヶ月までの延長を申請する場合は、子供が1歳になる前に入園申込

行っていたこと。

2歳まで延長するには、1歳6ヶ月になる前に、入園申込を行っていたこと

チェックポイントになります。

また、入所希望日は、毎月1日でなければならないなどの決まりを

設けている自治体もあるため、必ず自分が住む地域の役場に

確認をしてくださいね。

育休延長で挨拶は必要?スムーズに職場復帰するために…

子供を認可保育園に入園させられなかった時は、育休延長の申請を出し

延長することになります。

法律で守られている権利ですから、堂々と育休延長をすることができます。

でもやはり、会社は人と人がぶつかり合う場所でもあります。

中には「長く休みを取って、周りに迷惑をかけてなんとも思っていないのか?」と

思っている人が必ずいると思います。

完全に分かり合えることはなくても、こちらが職場に出向き挨拶することで

相手に誠意を見せることができます。

職場復帰後に、人間関係をスムーズにするために1日だけ頑張って

挨拶にでかける時間を作りましょう。

皆でつまめる可愛いお菓子を持参すると、好感度がアップします。

まとめ

いかがでしたか?

認定こども園など、待機児童問題を解消するための動きが、活発になってきました。

それでも認可保育園は、4月に入園できなければ、途中で入園するのが難しい状況です。

そんな中、生まれたのが、この育休2年間延長の制度です。

もっと広く現場に理解が浸透するのを期待しています。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする